本文へスキップ

島根大教育学部塚田研は、強誘電体や分光学が得意な物理学の研究室です。

ENGLISH PAGE

Tsukada Lab. @ Shimane Univ.

活動記録logs


過去の記録:「2024年」 

Activity Records in 2025

3月28日
Biswasさん、QST高崎へ就職
Biswasさんが、就職のため群馬県高崎にあるQSTへ。
石川さんと塚田で、お別れ会をしました。
3月19日
卒業式
無事、みんな卒業しました。おめでとうございます。
大河内、塚田、池田、縄手、(今福:不在)
2月13日
集合写真
光物性実験棟の前で、研究室の集合写真を撮影しました。
2月7-10日
SPring-8で放射光実験
QSTのARIM事業を通して申請した実験です。
強誘電体結晶に関連するX線回折実験を実施しました。
 QSTの大和田・押目・Shaoさん,広島大の黒岩研のみなさん(古川さん・阪口さん)が来てくださり,濃厚な48時間を過ごすことができました。

大和田さんのビームラインが建設中&移動がもうすぐ。
BL22XUでの実験は、これでおしまい。
2月6-7日
広島大で共同研究
黒岩芳弘先生とM1の古川さんから「電場印加実験のための試料準備」の指導を受けて来ました。
2月1日
理科教育先行の卒論発表会
池田・今福・大河内の3名が発表をしました。
卒業生の金川さん・田渕さんも駆けつけてくれました。
1月10ー14日
北大で共同研究
中村貴義先生と議論をしてきました。物質・デバイス領域共同研究拠点から、補助を受けました。

学術会議 in 2025

3月
Invited Talk Joint International Workshop of WFF & WFSM 2025
S. Tsukada
"Structure and dielectric responses of BaTiO3 fine particles investigated by Raman spectroscopy"
March 7-9, Sapporo, Japan

日本物理学会 2025年春季大会
八木秀祐, 塚田真也, 大和田謙二, 水牧仁一朗, 岡田真人
"ラマン分光データのベイズ推定によるスペクトル分解"
3月18-21日, オンライン

バナースペース

島根大塚田研

〒690-8504
島根県松江市西川津町1060
島根大学
〇 教育学部棟
 ー330号室 (塚田居室)
 ー301号室 (実験室)
〇 光物性実験棟

プロジェクト
学変(A) 1000テスラ科学

教育活動
島根ワクワクサイエンス研究会
リフレッシュ理科教室(島根会場)
リフレッシュ理科教室(応物学会)

主催会議
日中強誘電体応用会議 (2024)
RCBJSF-IWRF (2016)