強誘電体・レーザー分光・物理教育を得意とする研究室です。
卒研生・大学院生、随時募集中です。
TOPICS
- リラクサーの国際会議、2026年5月に姫路で開きます。
IWRF 2026 @Egret Himeji, JPN
Chair: 大和田さん (QST)
準備が始まりました。日本開催は10年ぶり!(前回は、松江)
- 国際会議を実行委員長として開きました。
2024年7月19~22日
第16回日中強誘電体応用会議 @松江テルサ
2025年は中国の長沙で,9/19(金)-22(火)に開かれます。
ウェブサイト
- [Publication] 島根大宮崎先生との共同研究の成果が出ました。
XRD測定(結晶構造の確認)をうちで実施しました。
Synthesis of W-doped VO2 nanoparticles via an aqueous ammonia solution
route using WO3 and V2O5 powders and fabrication of thermochromic smart-window
composites
Journal of the Korean Ceramic Society (2025).
- 第41回強誘電体会議
共同研究者の阪口 佳代子(広島大学)さんが学生最優秀発表賞を取りました
題目:リラクサー強誘電体PMNの高温相で見出した構造みだれと相転移
[Publication] 受賞内容は以下の論文で公開しています。
K. Sakaguchi, S. Kim, H. Ohwa, K. Ohwada, N. Oshime, S. Tsukada, and Y. Kuroiwa
Two types of cubic components coexisting in the paraelectric phase of relaxor
ferroelectric Pb(Mg1/3Nb2/3)O3 revealed by synchrotron radiation X-ray
diffraction
Japanese Journal of Applied Physics, 63 08SP14 (2024).
- [Publication] 本研究室からの論文がでました。
Polarization behavior in a compositionally graded relaxor–ferroelectric
crystal visualized by angle-resolved polarized Raman mapping
Communications Physics, 6, 107 (2023).
プレスリリース (日本語での解説)
活動記録新着情報
- 6月20-22日
- 学術変革領域(A):1000テスラ科学
東北大学金属材料研究所・秋保温泉で、領域会議がありました。
最新の実験結果を報告するとともに、他の班の成果を勉強してきました。 - 6月11-14日
- 第42回強誘電体会議
6件!の口頭発表を行いました。
本研究室から初めて、「放射光トポグラフィ法」で結晶のドメインを観察した結果を報告しました。

- 6月2・3日
- 広島大・野原研との共同研究
博士課程の松下さんが、育成した透明な結晶のラマン散乱を測定しました。
- 3月28日
- BiswasさんQST高崎へ
研究補助員のBiswasさんが就職のため群馬県へ。
QST高崎で研究員として4月から働きます。
- 2月8-10日
- SPring-8で放射光実験
強誘電体結晶に関連するX線回折実験を実施しました。
QSTの大和田グループ、広島大の黒岩研のみなさんが参加してくださり、濃厚な48時間を過ごすことができました。
大和田さんの新しいビームラインが建設中&移動がもうすぐ。
BL22XUでの実験は、これでおしまい。
- 2月6-7日
- 広島大で共同研究
黒岩芳弘先生とM1の古川さんから「電場印加実験のための試料準備」の指導を受けました。
- 2024年12月6-8日
- 学術変革領域(A):1000テスラ科学
熱海の伊豆山研修センターで合宿でした。
塚田は「強誘電体に磁場をかけて分光実験!」みたいな口頭発表をしました。
共同研究者のChiuさん(東大物性研,D3)が最優秀ポスター発表賞に選出。
Title: Quest for structural phase transitions in ferroelectric materials
- 11月30日
- リフレッシュ理科 (島根会場)
毎年恒例の理科教室。
午前:大学生のための教材研修会。
午後:子供と一緒に科学教室。
教育学部生17名も参加し,大活躍しました。