本文へスキップ

島根大教育学部塚田研は、強誘電体や分光学が得意な物理学の研究室です。

ENGLISH PAGE

Tsukada Lab. @ Shimane Univ.

活動記録logs


2023年以前の記録を以下に載せています。

Activity Records in 2023

11月27-28日
勉強:北大電子研へ訪問
中村研で実験の相談をしてきました。
議論を通して、有機強誘電体の魅力に触れました。
11月23日
教室:リフレッシュ理科教室(島根会場)
100名以上が来てくださり,盛り上がりました。

音の教材講習会(教員対象)
音の科学教室(小中学生対象)に開きました。
11月21日
勉強:中村貴義先生の講演会
北大から来ていただき,本学の教員と学生対象に講演会を開きました。
(北大のJSPS研究拠点形成事業の一環)
11月16日
発表:MNC2023
札幌市で発表しました。
清水さんと高い寿司を食べました。
11月12日
島根県中学生創造アイディアロボットコンテスト
@玉湯義務教育学校
ロボットの 審査員を担当しました。
また,進行補助(大学生・院生)を引率しました。
10月20日
島根県科学作品展
毎年楽しみのこの企画。
審査員をするはずでしたが,を風邪ひいて休みました。。。
9月20〜23日
発表:応用物理学会秋季講演会
熊本市で開かれました。
2件の講演をしました。
8月下旬
実験:東大物性研のCHIUさん・石井先生が実験に来ました。
彼らがラマン散乱の実験中,隣で偏光顕微鏡システムを立ち上げました。
8月11〜16日
発表:日中強誘電体応用会議(CJFMA)
泰安で開かれました。招待講演をしました。
運営委員会の日本側の代表を務めました。
次回の松江開催が決まりました。
7月29日
運営:応用物理学会とかの中四国合同学術講演
島根大学で実施されたので,運営に関わりました。
7月15・22日
教室:島根わくわくサイエンスクラブ
松江会場と奥出雲会場で実施しました。
偏光板に関わる工作を小学生と楽しみました。
 
7月9日
教室:島根大学グローバルサイエンスキャンパス
「測定と誤差」の講義を担当。
今回は,大雨で急遽対面での活動が中止。
オンラインで動画をアップしました。
7月1日
教室:しまだいジュニアドクター育成塾
分光器を作製!

観察風景
6月22,23日
勉強:東大物性研の磁場印加実験の講習会
6月19-21日
発表:科研の領域会議
学術変革(A)「1000T科学」に公募班で参画しています。
磁場下ラマン散乱測定の過去の論文の内容をまとめたり,目標を語りました。
6月9-12日
実験:放射光X線回折実験
SPring-8にて,広島大黒岩研の実験に参加しました。
楽しい物理のお話を実験中,たくさんしました。
5月28-31日
実験:放射光X線回折実験
SPring-8にて,自分の課題実験を実施しました。
ARIMSの課題に採択され,強誘電体微粒子を測ってきました。
5月24-27日
発表:日本誘電体会議
京都市で2件の発表をしました。
*11/4追記:塚田が最優秀発表賞に選ばれました。
4月25日
3回生2名が配属されました。
3月27日
高校生の指導
島根大グローバルサイエンスキャンパス
成果発表会がありました。
本研究室で実験を行った高校生が,大谷理事から修了証をもらいました。
1月下旬〜
高校生の指導
島根大グローバルサイエンスキャンパス
高校1年生の中野さんが分光に関わる研究を始めました。
まずは,簡易分光器の工作から。。。      
1月6-10日
勉強:北大電子研
中村研で有機リラクサーの話を聞き,議論しました。

発表:10日の研究会は,大雪で延期に。
1/16にオンラインで研究会をしました。
鉛系リラクサーリラクサー強誘電体のレビューと自分の研究について発表しました。

Activity Records in 2022

12月8-9日
発表:日中強誘電体会議(JCFMA-14)
招待講演をしました。
鉛系リラクサー強誘電体のラマンマッピングについて,オンラインで話をしました。
Invited Talk "Angle-resolved polarized Raman mapping on a compositionally graded Pb(Mg1/3Nb2/3)O3 -PbTiO3"
12月3日
教室:しまだいジュニアドクター育成塾
「分光器の観察から,スペクトルを書く」ワークショップを開きました。
11月23日
教室:しまだいジュニアドクター育成塾
分光器をつくるワークショップを開きました。下の図は,「実験室の蛍光灯を手作り分光器で観たもの」と対応するスペクトル(CCD付分光器で測定)です。

教室の様子がマーブルテレビに出たらしい!
11月20日
教室:リフレッシュ理科教室(島根会場)
3年ぶりの対面で,実施しました。
感慨深かったです。
  
11月13日
中学生ロボコン島根県大会
審査員をしてきました。
11月11日
発表:MNC2022
徳島で講演しました。
初めて参加した会議で,楽しかったです。
11月10日
教室:出雲高校
高校1年生にお話をしました。
・相転移・物理教育に関する講義
・光の工作教室
について,みっちり2時間。       
10月15日・16日
教室:グローバルサイエンスキャンパス
高校生を相手に,相転移に関する講義を行いました。

また,全国受講生研究発表会の審査員を務めました。
10月14日
島根県科学作品展
審査をしました。
10月10−12日
実験:放射光X線回折実験
SPring-8で実施しました。
ARIMSの課題に採択され,強誘電体微粒子の回折実験をしてきました。
9月23日・24日
発表:強的秩序とその操作に関わる第 15 回夏の学校
石巻で開かれました。
M1の江角さんがポスター発表をしました。
9月20−23日
発表:応用物理学会
応用物理学会で2件の発表をしました。
9月12−14日
発表:日本物理学会
2件の発表をしました。
もっと勉強しなくちゃ・・・と思いました。
9月11日
教室:グローバルサイエンスキャンパス
「測定や誤差」に関する講義を行いました。
8月17日
教室:理科実験教室
川津公民館で「熱気球とブーメラン」の工作をしました。
松江東高の田中校長と本研究室で実施しました。

初めての熱気球の工作。
補助しながら,ドキドキしました。
8月11日
教室:島根わくわくサイエンスクラブ 松江教室
音の不思議〜空き缶楽器で遊ぼう〜
を実施しました。午前と午後の2回開催。へとへとになりました。
8月7日
教室:応用物理学会の教育イベント
オンラインリフレッシュ理科教室
偏光マジック

写真は配信会場。工作教室の配信,慣れてきました。
7月30,31日
運営:日本エネルギー環境教育学会
栢野先生が実行委員長で,補助。
コロナでオンライン開催となりました。
7月30日
発表:応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会
江角さんの学会デビュー!
「ラマン分光法と第一原理計算を組み合わせたBaTi2O5における強誘電性相転移の微視的描像の解明」
というタイトルで口頭発表しました。
7月23日
教室:島根わくわくサイエンスクラブ 雲南会場
音の不思議〜空き缶楽器で遊ぼう〜
を実施しました。ストロー笛からの空き缶楽器。
6月30日
メンバー:今年度の学生は大学院生1名に。
学部生は,配属無。
(理科教育専攻への配属が2名だけで,その2名は化学・地学を選択)
6月10日
発表:研究会「1000テスラ超強磁場科学の開拓」
オンラインでした。
磁場を軸に,多岐にわたる発表が聞けて楽しかったです。
6月3日
発表:強誘電体応用会議
京都市で2件発表しました。
久しぶりの現地開催!
     

Activity Records in 2021

11月24・25日
運営&発表:医用分光学研究会
島根大のメンバーで開催しました(主催:山本達之先生)。
オンラインで発表を1件行いました。      
11月某日
発表:島根大学内のミニミニ研究会
宮崎研,山田・舩木研,葉・曲研,塚田研
の4研究室で実施しました。

うちから,3件(江角・角田・塚田),それぞれのテーマについて発表しました。

11月14日
島根県中学生創造アイディアロボットコンテスト
ロボットの審査員を担当しました。
教育学部1000時間体験学修の一環で,大学生5名を引率しました。
11月7日
教室:リフレッシュ理科教室 島根会場
オンラインで開きました。
応用物理学会主催の理科教室です。

30名の小中学生と30名弱の保護者+大人(大学生・現職教員)4名の参加がありました。      
10月15日
日本学生科学賞島根県展・島根県科学作品展
今年も審査委員会として参加しました。
9月11・18日
教室:島根わくわくサイエンスクラブ
奥出雲会場(多根自然博物館)
松江会場(ニコニコ交流館)で実施しました。
「光の不思議」ということで偏光板工作。
9月10日
発表:応用物理学会
オンラインで発表しました。
やっぱり,Zoomは慣れないなぁ。。。
7月
メンバー:実験補助員
佐藤さん(旧姓 曽田さん)が来てくれることになりました。
6月1日
発表:強誘電体応用会議
発表しました
4月
メンバー:新年度がはじまりました
2021年度は卒研生2名。さびしい。。。です。
秋重先生が理事を退職し,無職になりました。
名誉教授・共同研究者として,研究室に引き続き関わっていただくことになっています。
1月28日
教室:大谷小学校理科クラブ
テーマは圧電素子!
振動発電をしました。
1-3月
間違って消してしまった。。。

Activity Records in 2020

11月
教室:リフレッシュ理科教室(島根会場)
オンライン開催
Youtubeで講義を公開しました!
「100円ショップの材料で作るリニアモーターカー」
(梨本さん・山下さんが製作)
11月26,27日
運営&発表:第18回医用分光学研究会
オンライン開催しました。

島根大学医・生物ラマンプロジェクトセンター主催です。
次回2021年11月25, 26日こそ,島根大で開催します。
10月9日
日本学生科学賞島根県展・島根県科学作品展
審査委員を務めました。
いろんな実験をみれました。
5月27日
日本誘電体学会が設立されました。
運営委員になりました。
2月8日
発表:教育学部自然環境教育専攻 卒論発表会
4回生2名が立派に発表しました.
以前,研究を手伝ってくれた野々村さんが見学に来てくれました。
2月5,6日
発表:自然科学研究科 物理・マテリアルコース修論発表会
藤沢さんが立派に発表しました.
1月29日
教室:エネルギー環境教育
大谷小学校科学クラブで
偏光に関する工作を行いました.

来年度もまた!
1月29日
発表:日本分光学会中四国支部年次講演会
依頼講演「強誘電体とレーザー分光」みたいなタイトルだった記憶が。。。
分光に関する多岐にわたる話を聞けて 良い時間を過ごせました。
1月10日
島根県の美郷町役場でアドバイザー的な仕事をしました。
山と川に囲まれた,雰囲気のある町でした.また行きたいです。

Activity Records in 2019

12月19日
理科部教員研修会「理科の授業を語る会」
附属義務教育学校で開かれました。
共同研究者として参加しました。テーマは音。
楽器にオシロと,前期・後期課程の接続がみえる楽しい研究会になりました。
11月30日
教室:リフレッシュ理科教室(島根会場)
「曲がる鏡の工作」
 -午前 教師向けに1コマ
 -午後 子ども向けに2コマ
担当しました.計100名を超えて,大変でした。
11月25-27日
発表:超音波シンポジウム
お茶の水で,講演しました。
11月24日
実験:放射光X線回折実験
KEKのPFで水野先生の実験を見せてもらいました。
トポグラフィ,楽しかったです。
11月19-21日
勉強:喜久田先生
富山大で,試料に関する打ち合わせをしました。
こぶ締めが美味しかったです。
11月11日・18日
発電所見学会
11日:平井建設のメガソーラー発電所
18日:松江バイオマス発電所
に行きました.中国電力の福間さんに今回もお世話になりました.

メガソーラーでは,見学中に虹!
11月17日
環境寺子屋 中学生ロボコン
審査員&大学生補助員引率で大東中に行きました。
橋爪先生の代役で結果発表を読み上げたのですが,緊張してダメダメでした。
11月5,6日
実験:X線回折実験
量研で実験させてもらいました。
単結晶の面を出しました。
10月28日〜
発表:PACRIM
沖縄で招待講演をしました。
10月19日
環境寺子屋 大山登山
みんなで大山へ!雨が降ってきたので,途中で下山して水鳥公園に行きました.
10月18日
附属義務教育学校 理科を語る会
物理分野ということで,参加しました。
力や運動に関する教材について,勉強しました。
10月11日
日本学生科学賞島根県展・島根県科学作品展
審査委員を務めました。
今年も,面白い作品がたくさん。勉強になりました。
8月頃
研究室の納涼会
7月21日
発表: 応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会
高知工科大で,3件の発表をしました。
7月20日
水野薫先生が応用物理学会中国四国支部貢献賞 受賞
「リフレッシュ理科教室の組織作り・運営による地域の人材育成への貢献」
表彰式が高知工科大学でありました.
6月15日 22日
島根ワクワクサイエンスクラブ
雲南教室@元飯石小学校
松江教室@城塞公民館
偏光の実験を担当しました。
40名の小学生+保護者と一緒に楽しい時間を過ごしました。
         
公民館の庭では,ペタンクの大会が開催されていました.
5月17-19日
運営&発表:Symposium on Weak Molecular Interactions
島根大学大学ホールで,40〜50名の参加がありました.

生物資源科学部の山本達之教授が代表を務める島根大学重点研究の活動の一環です。筑波大の小島先生(恩師)・森先生も参加してくださり,とても楽しい会でした。
3月22日
卒業式
B4の金川さんが,なんか賞を学長からもらっていました。
3月16日
発表:日本物理学会
九州大で,金川さんがポスター発表。
共同研究の発表も1件ありました。
3月10日
発表:応用物理学会
東工大で口頭発表が1件ありました。
3月6-8日
教育学部 自然科学史特講
大和田謙二先生(QST)にお願いして,
光の回折・干渉・偏光・分散などなどについて,
15コマの授業をご担当して頂きました。
3月3,4日
実験:ラマン散乱測定
森茂生先生(大阪府大)が実験に来ました。
2月18日
教室:松江第一中学校
15名くらいで,ラジオを制作しました。
傘アンテナを持っていきました。
体育館の影が一番よく聞こえたのは,謎でした。
とってもラジオに詳しい中学生がいました。
2月9日
卒論発表会
本研究室から3名が発表しました。

これから,みなさまに頂いたご意見・質問を論文に反映させます。
左側の白髪の方は,特任の北原先生です。
1月30日
教室:SSH・SGHの発表会。
出雲高校で,課題研究の発表会。
たくさんの実験結果が見れて,楽しかったです。
1月26日
教室:島根わくわくサイエンスクラブ
松江で午前と午後に合計2教室行いました。
ラジオづくりをみんなで楽しみました。
花岡さんが傘アンテナを人数分つくりました!
聞こえない人のために簡易放送局をつくるなど,工夫をしました。
1月24日
教室:大谷小学校
3-6年生8名に理科教室を実施しました。
高橋校長先生はじめ,先生方も参加してくださり,昨年に引き続き盛り上がりました。
1月12日
教室:島根わくわくサイエンスクラブ
雲南教室で,ラジオづくりを実施しました.
今回は傘を使ったアンテナを使いました.
花岡さんが大活躍でした.

Activity Records in 2018

12月8日
教室:リフレッシュ理科教室in島根
教員向けの研修会に,30名弱の参加者がありました。

今回,本研究室からは,総合理工の水野薫先生・梨本さんと一緒に,電球の活動をしました。
12月6-8日
実験:森茂生先生(大阪府大)が来られました。
11月29日
島根大学教育学部附属学校園
理科教員研修会で話をしました。

テーマは「学校の力学台車を用いて等速直線運動をどう実現させるか」でした。
11月18日
中学校ロボコン 島根県予選
審査員として参加しました。

教育学部のロボコンプロジェクトで,大学生も運営に関わっています。
大学生は,審判や受付を担当していました。
11月17日
太陽光発電所見学会
毎年恒例の太陽光発電所(松江市竹矢町)に行きました。

ドローンを使った検査のようすも説明して頂き,ドローンで記念撮影まで。
エネルギーの変換からジュール熱の話,環境の話と勉強になりました。
平井建設・中国電力のみなさま,ご協力頂き有難う御座いました。
11月12日
バイオマス発電所見学会
毎年恒例の松江バイオマス発電所(松江市大井町)に行きました。

コンパクトなため,燃料から発電機までを一気に見学することができます。
変電所が近くにあり,理科の見学会の場所としておススメです。
(株)松江バイオマス発電所・ナカバヤシ・中国電力のみなさま,ご協力頂き有難う御座いました。
10月25-26日
発表:理化学研究所(和光)で開かれた
CEMS Topical Meeting on Modern Ferroelectrics
で発表をしてきました。

M1の藤沢さん,初発表の様子です。
10月12日
島根県小中学校科学作品展・日本学生科学賞県展
科学作品の審査をしました。
たくさん勉強できました。
10月2-3日
勉強:岡山大学へ
池田先生・狩野先生と研究の話をしてきました。
藤沢さん(M2)・金川さん(M1)が発表しました.


9月20日
表彰:島根大学の若手研究者表彰を受けました.
賞状をもらいました.
島根大学のページ
9月11日
発表:日本物理学会
シンポジウム講演をしました.
風邪をこじらせ,発表がつらかったです.
8月25日
研究室歓迎会を開きました.


8月17-20日
環境寺子屋の活動で,立山登山
植物観察・地質観察に同行しました。
「不均一な雪渓が創る多様な植生」...まるでリラクサーです。



最後に元気のある人だけで雄山神社まで.
和田先生(富山大),解説を有難う御座いました.
8月4日
発表:応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会
広島大学で学部4回生の金川さんが高温領域のラマン分光の結果を発表しました。
パソコンがフリーズしましたが,ちゃんとできました。
7月17-22日
発表:IWRF 2018
@Coast Coal Harbour Hotel
Invited Talk:BaTi2O5やPINの分光実験
ETAを取得し忘れて,カナダに入れるか危うかったのはよい思い出です。
7月9日
教室:SSH・SGHの活動
出雲高校へ,課題研究のお手伝いに行きました。
6月17日
教員免許状更新講習
「理科実験における測定と誤差〜平均値や標準偏差を使って環境を議論する〜」を行いました。
神志那研や重松研の卒業生が受講生にいて,感慨深い気持ちになりました。
私にとっても勉強になりました。
5月27-31日
発表:2018 ISAF-FMA-AMF-AMEC-PFM (IFAAP)
@広島国際会議場
Invited Talk:PINについて
時間配分を間違えて汗をたくさんかきました。

Helalさん,藤井さんと一緒の写真。

Helalさん,写真を送ってくれてありがとう。
5月14-18日
発表:14th RCBJSF
Ioffe in St. Petersburgで開かれました。
Invited Talk:PINについて。緊張しました。

Smolenskii教授の絵!が研究所に飾ってありました
4月25日
北原邦彦先生が特任教授として着任されました.
3月3日
教室:出前授業でラジオ
津田小学校のPTAの活動で,ラジオ作りをみんなでしました。
2月10日
卒論発表会

みんな立派に発表しました。
1月下旬
実験:Vilnius大学に1週間程滞在しました.
ゼミでの講演や議論,データ解析をしてきました.

名物のツェペリナイ.

バナースペース

島根大塚田研

〒690-8504
島根県松江市西川津町1060
島根大学
〇 教育学部棟
 ー330号室 (塚田居室)
 ー301号室 (実験室)
〇 光物性実験棟

プロジェクト
学変(A) 1000テスラ科学

教育活動
島根ワクワクサイエンス研究会
リフレッシュ理科教室(島根会場)
リフレッシュ理科教室(応物学会)

主催会議
日中強誘電体応用会議 (2024)
RCBJSF-IWRF (2016)