塚田研究室は、誘電体の作製や物性測定・物理教育を専門とする研究室です.

エネルギー環境教育ENERGY ENVIRONMENT EDUCATION


エネルギーや環境問題を、理科的な視点からしっかりと捕えることが出来る教員を増やしたいと考えています.
 エネルギーの定義や環境問題の本質を知ることが、エネルギー環境教育の第一歩です. 本研究室では、現職の先生のためにセミナーを開催や施設見学会を開催しています.教員免許更新講習にも講座を出しています.

「環境寺子屋」による理科好き教師の育成

 豊富な環境リテラシーを有する「理科に強い義務教育教員」を育成する環境寺子屋プロジェクトに参加しています。
 物理学研究室はプロジェクト運営に携わるだけでなく、
   ・力学のエネルギー科学塾
   ・電気のエネルギー変換塾
   ・蕎麦や麦の種〜食を体験
  といった教育プログラムを提供しています。
下の写真は、電気のエネルギー変換塾のヒトコマ.シャープペンシルに電気を流して光らせたり、スターリングエンジンの実演をしたり、電気パンを作りました.

最近の様子: 更新がしんどくなったので,,,トップページ か NEWS で!


2015年

第9回リフレッシュ理科教室(11/28)

対象:小中高の教員,教員志望の大学生
場所:島根大学総合理工学部2号館2階学生実験室
webpage: http://physics.edu.shimane-u.ac.jp/Refresh_Rika/RefreshRika.html

写真は,教育センターの岡本先生
理科におけるアクティブラーニングに関する,熱い御講演でした.


中学生ロボコン島根県大会(11/15)

創造アイデアロボットコンテスト全国中学生大会 島根県予選で審査員をしてきました.プロジェクトの大学生も実行委員として審判や会場準備を手伝いました.

普段,プロジェクトで指導に関わっている附属中の中学生が中四国大会にコマを進めました.

発電所見学会(11/3)

10/30に電気の勉強会を行い,
11/3に水力発電所(雲南),原子力発電所(松江)見学に行きました.
現地を見ないと分からない規模や周辺環境,現場で働いている中国電力の人の声を聞くことができてとても有意義でした.
 また,発電所では中国電力の営業所の方の出前授業や教材を観ました.

水力発電所の前での集合写真.

発電所見学会(10/23)

10/30に第59回日本学生科学賞島根県展・第68回島根県科学作品展の審査をしてきました.小中高校生の作品がいっぱい.勉強にもなりました.

夏の収穫(6/29)

4月に蒔いた麦がスズメに食われました.
収穫0です!

畑に悲壮感が漂っています...
最近,やたらとスズメが目につきます.

島根ワクワクサイエンスクラブ(6/27)

島根わくわくサイエンスクラブ in 松江
6月は,「電池なしできこえるラジオ作り」
松江市と雲南市の小学校5.6年生を対象にした年間会員制の科学教室です.
月1回の活動があります. 

6月はゲルマニウムラジオを作りました.


島根ワクワクサイエンスクラブ(5/23)

島根ワクワクサイエンスクラブ in 松江
5月は,「サンゴ礁のはたらきと二酸化炭素」主担当:秦先生 夫妻
松江市と雲南市の小学校5.6年生を対象にした年間会員制の科学教室です.
月1回の活動があります. 


6月はゲルマニウムラジオを作ります!

[大学生向け]
*1000時間体験活動の申込は締切ました.
追加で申し込みたい人は,相談して下さい.

島根わくわくサイエンスクラブ


夏蕎麦を蒔きました(5/6)

4月に蒔いた麦が半分生えてきませんでした…
  (奥で青々しているのが生き残った麦)
学生2人と一緒に,手前に夏蕎麦を植えました.


筑波大学での物理実験教室(2/3)

SSHの開星高校の学生数名に実験指導を行いました in 筑波大.
高校生は,2/2-6に筑波大→物材機構→産総研を回りました.


環境寺子屋成果報告会(1/31)

成果報告会を行いました.
来て下さった方々,有難う御座いました.

出前授業 in 秋鹿小学校 (1/22)

秋鹿小学校でエネルギーに関する授業を行いました.


2014年


第2回山陰地区SSH成果共有会 (12/20)

会場で,電気自動車の工作教室をしました.
また,オブザーバー(だっけかな?)として,コメントを言う機会がありました.
当日の様子は,取りまとめをしていた開星高校のブログに.

1000時間体験活動で大学生が2名協力してくれました.

教科書に載っている中1の実験-物理分野-(11/30)

第8回リフレッシュ理科教室を島根大学で開きました.
本研究室は,圧電素子を用いた「圧力と電気のエネルギー変換」を担当しました.
現場の小中高大の教員+教員志望の大学生が計25名程度集まりました.


教科書に載っている中1の実験-物理分野-(11/19,26)

自然環境教育講座では,大学の授業でカバーできない必要な知識・技術を環境寺子屋で学ぶことができます.
今回は,中学校1年生分野の物理実験を全て経験し,実験のコツを学びました.

中学生ロボコン島根県大会(11/15)

全国中学生創造アイディアロボットコンテスト島根県大会に審査員として参加しました.
大学生も6名大会役員として参加しました.
教育学部のロボコンプロジェクトの一環です.


麦刈り(11/13)

蕎麦活動
収穫が終わりました.
写真は環境寺子屋の多久先生.

つぎは,麦を蒔きます.(二毛作)

授業参観(10/30)

もうすぐ収穫です.


出前授業(10/29)

開星高校で出前授業をしました.
エネルギーとコンデンサーの研究について講演をしました.

授業参観(10/9)

現在,鳥取市の国府中で倉信先生(現職大学院生)が実習を行っています.

授業参観に行ってきました.
この日は,直列並列回路の抵抗について,水流モデルで説明しました.

授業参観(9/12)

現在,鳥取市の国府中で倉信先生(現職大学院生)が実習を行っています.

授業参観に行ってきました.
この日は,電気回路を水路で表すモデルを提示しました.

蕎麦まき(8/30)

蕎麦を蒔きました.
台風のせいで,予定より2週間遅くなりました.

麦の成長(8/16)

麦の脱穀終了.
千歯扱きを初めて使いました.
手で脱穀するより,ずっと早い!

麦の成長(6/21)

収穫をしました.

麦の成長(5/18)

麦畑
6月中旬に収穫を予定しています.
収穫・ピザ(orうどん)作りへの参加者を環境寺子屋で募集しています!

環境寺子屋「電気のエネルギー変換塾」

担当:塚田, 多久先生
エネルギー環境教育の第一歩として、エネルギーの基礎を紹介しました.
そこから,生活の中の「エネルギー」に視点を変えて,エネルギー変換や教材について考えたり手を動かしました.

専攻別体験 SPring-8一般公開(4/27)

専攻別の1000時間体験活動に登録した「SPring-8公開講座」を実施しました.
構造物性から素粒子物理まで,学びの多い一日でした.


環境寺子屋の宣伝(4/16)

環境寺子屋の特別経費プロジェクトも最終年度を迎えました.
参加者を募集するために,基礎体験活動合同説明会で宣伝してきました.
ホバークラフトやロボコン用のロボット,飼っているネズミを展示しました.

手前は技術の橋爪先生.
環境寺子屋のブースは人だかりができました.

麦の成長(4/9)

麦が大きくなってきました.
青々としています.
追肥をしました.大きくな〜れ.

中大連携授業(2/18)

開星中学校から,中学2年生全員が遊びに来ました.
1.大学で学ぶこと
2.圧電素子を使った工作
3.エネルギーについて
の3時間授業を行いました.


大学生は1回生7人,4回生1人が手伝ってくれました.
様子は,開星中学校のブログで紹介されています.
1つ目
2つ目

小学生に出前講義(1/29)

松江市立秋鹿小学校で6年生を対象に授業をしました.
「エネルギーの利用の仕方を考えよう」
圧電素子を使った工作や、コンデンサー、発光ダイオードについて勉強しました.



2013年はこちら.

2012年はこちら.

2011年はこちら.