本文へスキップ

島根大教育学部塚田研は、強誘電体や分光学が得意な物理学の研究室です。

ENGLISH PAGE

Tsukada Lab. @ Shimane Univ.

強誘電体の構造物性研究を分光的手法で開拓

強誘電体・レーザー分光・物理教育を得意とする研究室です。
卒研生・大学院生、随時募集中です。

TOPICS

  • リラクサーの国際会議、2026年5月に姫路で開きます。
    IWRF 2026 @Egret Himeji, JPN
    Chair: 大和田さん (QST)
    準備が始まりました。日本開催は10年ぶり!(前回は、松江)
  • 国際会議を実行委員長として開きました。
    2024年7月19~22日
    第16回日中強誘電体応用会議 @松江テルサ

    2025年は中国の長沙で,9/19(金)-22(火)に開かれます。
    ウェブサイト
  • [Publication] 台湾の杜先生との共同研究の成果が出ました。
    低振動数のラマン散乱測定をうちで実施し、誘電率を非接触で見積りました。
    Excellent capacitive energy storage in bismuth ferrite-based multilayer ceramic
    Journal of the European Ceramic Society 45, 117694 (2025).
  • [Publication] 広島大の黒岩先生との共同研究の成果が受理されました。
    SPring-8で実験を一緒にして、議論をしました。
    Strain gradient across the heteroepitaxial interface in a BaTiO3/KNbO3 core-shell nanocomposite particle revealed by synchrotron radiation X-ray diffraction
    Japanese Journal of Applied Physics, accepted.
  • [Publication] 島根大宮崎先生との共同研究の成果が出ました。
    XRD測定(結晶構造の確認)をうちで実施しました。
    Synthesis of W-doped VO2 nanoparticles via an aqueous ammonia solution route using WO3 and V2O5 powders and fabrication of thermochromic smart-window composites
    Journal of the Korean Ceramic Society (2025).

活動記録新着情報

7月27-28日
SPring-8で放射光回折実験
QST大和田G、広島大黒岩研の実験に参加しました。
途中参加のため、役には立っていません。
QSTの新しい実験ハッチ、すごかったです。
7月25-26日
岡山大池田研・狩野研へ
今年も客員研究員としてお世話になっている池田研に。
あと、狩野研で実験の勉強。
7月14-17日
名古屋大・平井先生との共同研究
M2の戸田さんが、自分で育成した単結晶のラマンスペクトルを取りに来ました。
7月11日
第79回中国四国産学連携化学フォーラム
広島大西原先生からお誘いがあり、1件の講演をしてきました。
招待講演 「ペロブスカイト型強誘電体における動的構造物性研究」
企業や学生さん、みんなアクティブな印象を受けました。
6月20-22日
学術変革領域(A):1000テスラ科学
東北大学金属材料研究所・秋保温泉で、領域会議がありました。
最新の実験結果を報告するとともに、他の班の成果を勉強してきました。
6月11-14日
第42回強誘電体会議
6件!の口頭発表を行いました。
本研究室から初めて、「放射光トポグラフィ法」で結晶のドメインを観察した結果を報告しました。
6月2・3日
広島大・野原研との共同研究
博士課程の松下さんが、育成した透明な結晶のラマン散乱を測定しました。
3月28日
BiswasさんQST高崎へ
研究補助員のBiswasさんが就職のため群馬県へ。
QST高崎で研究員として4月から働きます。
2月8-10日
SPring-8で放射光実験
強誘電体結晶に関連するX線回折実験を実施しました。
 QSTの大和田グループ、広島大の黒岩研のみなさんが参加してくださり、濃厚な48時間を過ごすことができました。

大和田さんの新しいビームラインが建設中&移動がもうすぐ。
BL22XUでの実験は、これでおしまい。
2月6-7日
広島大で共同研究
黒岩芳弘先生とM1の古川さんから「電場印加実験のための試料準備」の指導を受けました。
2024年12月6-8日
学術変革領域(A):1000テスラ科学
熱海の伊豆山研修センターで合宿でした。
塚田は「強誘電体に磁場をかけて分光実験!」みたいな口頭発表をしました。
共同研究者のChiuさん(東大物性研,D3)が最優秀ポスター発表賞に選出。
Title: Quest for structural phase transitions in ferroelectric materials
11月30日
リフレッシュ理科 (島根会場)
毎年恒例の理科教室。
午前:大学生のための教材研修会。
午後:子供と一緒に科学教室。
教育学部生17名も参加し,大活躍しました。

バナースペース

島根大塚田研

〒690-8504
島根県松江市西川津町1060
島根大学
〇 教育学部棟
 ー330号室 (塚田居室)
 ー301号室 (実験室)
〇 光物性実験棟

プロジェクト
学変(A) 1000テスラ科学

教育活動
島根ワクワクサイエンス研究会
リフレッシュ理科教室(島根会場)
リフレッシュ理科教室(応物学会)

主催会議
日中強誘電体応用会議 (2024)
RCBJSF-IWRF (2016)